research

博士論文 / PhD Thesis

学術雑誌論文 / Journal Articles

平野実晴「グローバル規制基準とは何か(書評:Caroline Foster, Global Regulatory Standards in Environmental and Health Disputes (OUP, 2021))」『神戸法学雑誌』75巻1号(2025年)241-255頁
平野実晴「声なき戦争犠牲者と国際法―ロシアのウクライナ侵攻による環境破壊に対する責任追及の可能性―」『環境技術』53巻3号(2024年)12–17頁
Miharu Hirano, “The Silent Victims of War and International Law: In Pursuit of Accountability for the Environmental Destruction Caused by the Russia’s Invasion of Ukraine”, Journal of Environmental Conservation Engineering, Vol. 53, No. 3 (May 2024), pp. 12-17 [in Japanese]
平野実晴「水の安全保障化と国際法政策の動向」『水資源・環境研究』36巻2号 (2023年)137-145頁
Miharu Hirano, “Securitization of Water and Trends in International Legal Policy”, Journal of Water and Environmental Issues, Vol. 36, No. 2 (December 2023) 137-145 [in Japanese]
平野実晴「ガブチコヴォ=ナジマロシュ・プロジェクト紛争の解決過程と国際司法裁判所の機能」『環境法政策学会誌[電子版]』第25号(2022年)145-155頁
Miharu Hirano, “Conflict over the Gabčíkovo-Nagymaros Project and the Functions of the International Court of Justice towards its Resolution”, Journal of Environmental Law and Policy, Vol. 25 (2022), pp. 145-155 [in Japanese]
平野実晴「SDGs活用に向けた道具立ての手順―Young Water Professionalsの取り組みからの提案―」『水環境学会誌』第44巻(A)4号(2021年)118-122頁
Miharu Hirano, "Preparation Steps for Operationalizing the SDGs: A Proposal Based on an Initiative by Young Water Professionals in Japan", Journal of Japan Society on Water Environment, Vo. 44 (A), No. 4 (2021) pp. 118-122 [in Japanese]
平野実晴「『水のグローバル・ガバナンス』の行政法的構造――水に対する人権の実現過程に着目して――」『国際法外交雑誌』第119巻3号(2020年)44-70頁
Miharu Hirano, "Global Water Governance and its Administrative Legal Structure: The Process toward the Realization of the Human Right to Water", The Journal of International Law and Diplomacy (Kokusaiho Gaiko Zassi), Vol. 119, No. 3 (2020) pp. 44-70 [in Japanese]
平野実晴「水に対する人権のグローバルな動向と水道民営化の再規制手法―「国際法と国内法の境界」へのアプローチ」『神戸法学年報』第32号(2018年)223-243頁

書籍(章) / Book Chapters

学会発表 / Conference presentations

  • 平野実晴「国際裁判により形成されるグローバル規制基準の環境紛争の処理における機能と意義」世界法学会(東京、2025年5月24日)
  • Miharu Hirano, “Managing Controversies over Japan’s Decision to Release ‘ALPS Treated Water’: Which Legal Techniques and Avenues?”, Is Water a Risk?: International Legal Symposium (Mulhouse, France: 14 November 2024)
  • Miharu Hirano, “The Human Right to Water in Regional Human Rights Courts”, German-Japanese Research Colloquy (University of Cologne—Ritsumeikan University) (Cologne, Germany: 23 September 2024)
  • Miharu Hirano, "Bringing Water before Gold: Pathways for Future-proofing Investment Law", IUCN Academy of Environmental Law Colloquium 2023 (Joensuu, Finland: 1-4 August 2023)
  • 平野実晴「水の安全保障化と国際法政策の動向」水資源・環境学会研究大会(東京/オンライン、2023年6月3日)
  • “Is International Law Water-Wise?”, ‘The Natural’ in International Law (Amsterdam, the Netherlands: 8-9 September 2022)
  • Miharu Hirano, “In/ex-clusiveness of Human Rights Claims in Investment Arbitration”, The European Society of International Law (EJIL) International Business and Human Rights Interest Group Workshop (Utrecht, the Netherlands: 1 September 2022)
  • Miharu Hirano, “Rules on Goal-based Governance: Governing the Implementation of the Sustainable Development Goals”, 18th Asia Pacific Conference (Beppu, Japan/Online: 14 November 2020)
  • 平野実晴「 「水のグローバルガバナンス」の行政法的分析――水に対する人権の実現過程に着目して」国際法学会 122年次研究大会(静岡、2019年9月4日)※『国際法外交雑誌』第118巻3号に要旨掲載
  • 平野実晴「「水と国際法」に関する近年の研究の展開」第23回 環境法政策学会(東京、2019年6月9日)
  • Miharu Hirano, “Normative Interactions between SDG 6 and the Human Rights to Water and Sanitation”, IWA World Water Congress (Tokyo, Japan: 19 September 2018)
  • Miharu Hirano, “Interpretation or Magic? The Metamorphosis of Water-related Good Practices into International Legal Rules”, International Workshop on “Boundaries between International and Domestic Law” (Kobe, Japan: 20 May 2018)
  • Miharu Hirano, “Public Participation in Investment Arbitration”, Workshop and Expert Seminar, Best Practices for the Protection of Water in Times of Crisis (Nürnberg, Germany: 22 April 2016)
  • Miharu Hirano, “Which Way is Survivability? The Role of Global Governance and Its Legitimacy Concerns ―the Case of Urban Water Supply―”, 4th International Symposium on Human Survivability (Kyoto, Japan: 20 November 2015)
  • Miharu Hirano, “In Quest of Legitimate Global Water Governance: Examining the World Bank and Investment Arbitration through the Lens of Global Administrative Law”, The First International Conference on Redrafting Water Governance (Lisbon, Portugal: 8 October 2015)

競争的研究資金 / Research Project Grants

日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金 若手研究 25K16512)『国際裁判により形成されるグローバル規制基準の水紛争の処理における機能と意義』(2025年4月~2029年3月)
The Functions and Significance of Global Regulatory Standards Elaborated by International Courts in Settling Water Disputes, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, JSPS KAKENHI 25K16512 (April 2025-March 2029)
  • 公益財団法人 野村財団 社会科学助成金『水ビジネスと国際法:水をめぐる投資紛争において投資家対国家仲裁が果たす役割』(2022年4月~2025年3月)
日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金 若手研究 21K13198)『水紛争の予防と解決を担う国際制度の機能変化に関する研究』(2021年4月~2025年3月)
Research on the Changing Functions of International Institutions for Preventing and Resolving Water Conflicts, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, JSPS KAKENHI 21K13198 (April 2021-March 2025)
  • 公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 国内研究助成『国際水法における水へのアクセス権の保護』(2019年10月1日~2020年9月30日)
  • 公益財団法人 旭硝子財団 助成研究(人文・社会科学系 研究奨励)『持続可能な開発目標(SDGs)から見た日本の水行政―法学的研究手法の提案に向けて』(2019年4月~2022年3月)
日本学術振興会 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費 18J00138)『統合的水政策を推進するグローバル行政の構造と法の役割』(2018年4月~2019年9月)
The Structure of Global Administration and the Function of Law in Promoting Integrated Water Policies, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, JSPS KAKENHI (Apr 2018-Sept 2019)

判例評釈 / Case reviews

平野実晴「インフォーマル移住地における飲用水・衛生施設へのアクセス(8条上の「私生活」を保護する積極的義務――フドロヴィッチ判決」『人権判例報』第6号(2023年)28-34頁
Miharu Hirano, “Access to Water and Sanitation in Informal Settlements: Positive Obligations to Protect “Private Life” under Article 8--Hudorovič and Others v. SloveniaHuman Rights Jurisprudence Journal, Vol. 6. (June 2023), pp. 28-34  [in Japanese]
  • 平野実晴「ガブチコヴォ= ナジマロシュ・プロジェクト事件」西井正弘=鶴田順(編)『国際環境法講義〔第2版〕』(有信堂高文社、2022年)244-247頁
  • 平野実晴「世界銀行インスペクションパネル:チャド・カメルーン石油パイプラインプロジェクト事件 & 緊急経済社会再統合支援プロジェクト事件」繁田泰宏=佐古田彰(編集代表)、岡松暁子=小林友彦(共同編集)、鳥谷部壌=(編集協力)『ケースブック国際環境法』(東信堂、2020年)244-249頁
    • 平野実晴
  • 平野実晴「環境保護を目的とした規制の投資条約上の合法性:メタネックス事件」(同上)206-210頁
  • 平野実晴「ラヌー湖事件」西井正弘=鶴田順(編)『国際環境法講義』(有信堂高文社、2020年)228-231頁

文献紹介 / Book reviews

平野実晴「グローバル規制基準とは何か (書評:Caroline Foster, Global Regulatory Standards in Environmental and Health Disputes(OUP, 2021))」『神戸法學雜誌』第75巻第1号(2025年)241-255頁。
Miharu Hirano, “Introducing Global Regulatory Standards (Book Review: Caroline Foster, Global Regulatory Standards in Environmental and Health Disputes (OUP, 2021))”, Kobe Law Journal, Vol. 75, No. 1 (June 2025), pp. 241-255.
  • Miharu Hirano, “Book Review: Defining Effective Transboundary Water Cooperation (Melissa McCracken)”, Journal of Water Law, Vol. 28, No. 1/2 (December 2023), pp. 65-66.
  • 平野実晴「川島聡=菅原絵美=山崎公士著『国際人権法の考え方』(法律文化社、2021年)」『国際人権』第33号(2022年)120-122頁
  • 平野実晴「Mavluda Sattorova, The Impact of Investment Treaty Law on Host States: Enabling Good Governance? (Hart Publishing, 2018, xx + 220 pp.)」『日本国際経済法学会年報』第28号(2019)274-278頁

報告書 / Reports

解説・ブログ / Short commentaries/blog posts

  • 平野実晴「(コラム)国際環境裁判と『法廷の友』」繁田泰宏=佐古田彰(編集代表)、岡松暁子=小林友彦(共同編集)、鳥谷部壌=(編集協力)『ケースブック国際環境法』(東信堂、2020年)236-237頁
  • 平野実晴「(コラム)国際法廷における科学」(同上)238頁
  • 平野実晴「COVID-19への対応と国際法」(Youtube)APU RCAPSセミナー『パンデミック化した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に国際社会はどのように向き合っているか?』(2020年5月26日)

翻訳 / Translations

講演 / Speeches

  • 根岸陽太=二杉健斗=平野実晴「模擬裁判導入事例から学ぶ」第7回 模擬国連ワークショップ(オンライン、2023年9月21日)
「水×SDGsメソッド」@第1回「グッドプラクティス塾」(環境省)2021年11月10日(水)13:00~14:30
環境省が主催するウォータープロジェクト「グッドプラクティス塾」(2021年度第1回)にて、「水 × SDGs メソッド」について、講演を行いました。講演では、Japan Young Water Professionalsのワーキンググループの活動を通して構築したSDGs活用の方法を紹介しました。「水 × SDGs メソッド」についてはこちらをご覧ください。
オンラインのウェビナー開催のため、対話やワークを行うことはできませんでしたが、200名を超える参加者の皆様にお越しいただきました。また、多くの質問もいただき、感謝申し上げます。