teaching
進学を考えている学生へ / To Prospective Students
以下のプログラムで、国際法関係の科目を学ぶ・研究することが可能です。
Course-based learning and research supervision in the field of international law are offered in the following programs:

在校生へ / To Current Students
オフィスアワー / Office hour
オフィスアワー / Office Hour
研究室:第4学舎402 / Office: Building IV (No. 39), Room 402
Zoom: ‣
依頼がある場合、Zoomによるオンライン面談も可能です
Zoom can be opened based on your request for appointment-based meetings
日時 / Date & Time
2025年度・前期 / AY 2025 Spring Semester
水曜日2限 / Wed. 2nd period (10:40-12:10)
10:40-11:10 - 自由参加 / Open time
11:10-11:40, 11:40-12:10 - 個別面談 / appointment-based
Priority will be given to those with an appointment. Click here to set an appointment, preferably 2 days in advance.
代替日時 / Alternative date & time
木曜日 / Thu. - 12:20-12:50
上記日時が合わない場合(講義が重なっているなど)要メール
If you are unavailable during the above timeslots (e.g. class). Please send an e-mail.
2025年度・後期 / AY 2025 Fall Semester
火曜日2限 / Tu. 2nd period (15:10-16:40)
10:40-11:10 - 自由参加 / Open time
11:10-11:40, 11:40-12:10 - 個別面談 / appointment-based
Priority will be given to those with an appointment. Click here to set an appointment, preferably 2 days in advance.
代替日時 / Alternative date & time
上記日時が合わない場合(講義が重なっているなど)は、メールにて候補日時を明記の上ご連絡ください。
If you are unavailable during the above timeslots (e.g. class). Please send an e-mail.
学部生への案内 ~グローバル社会の学びのカタチ~
国際志向でキャリア形成する方はもちろんですが、社会がグローバル化する中、日本企業に勤める・日本で法曹になる方も、クライアントやカウンターパートとの関係で外国語で話をしたり、専門性をもって業務にあたったりする機会が増えていきます。学生のうちの海外経験や、修士号の取得は、国際的には当たり前になっています。神戸大学法学部でも、交換留学や、5年間で学部・修士号を併せて取得できるプログラムなど、グローバル・スタンダードに沿ったプログラムが用意されています。早いうちに情報収集をし、ぜひ活用してください。
- 交換留学(HP)
- 法学部・速成プログラム(HP)

教育活動 / Teaching activities
2025年度 / Academic Year 2025
神戸大学担当科目 / Courses at Kobe University
前期 / 1st (Spring) Semester
- (全学共通科目)法学B
- 「法の支配」や、「共存の国際法」と「協力の国際法」の違い、といった講義内容のポイントを踏まえた答案が多くみられた。
(参考)2025年度前期の試験問題・結果
持ち込み可:持ち込み全て可(紙媒体のみ可、通信機能のある物は不可)、【留学生のみ】通信機能のない日本語電子辞書
期末試験
講評
成績評価の分布
秀 | 優 | 良 | 可 | 不可 |
11.5% | 42.3% | 23.1% | 7.7% | 15.4% |
- (法学部)初年次セミナー
- (法学部)国際法III
- 問1:安保理の会合であることを明示したうえで、報道機関として、関係国の主張が平行線をたどったことや、決議採択が見込まれないことなど、一定の結果についての言及まで欲しいところである。
- 問2:国連憲章2条4項と51条の要件を示していること;各国の立場を、ニュアンスの違いに配慮して整理していること(例:米「集団的自衛権」に言及、イラン・パキスタンが「侵略」と非難したこととシェラレオネの表現の対比など);自らの評価が加えられていること(米国の自衛権の正統性を論じるにあたって、イランのIAEA査察拒否といった問題が関係するのかしないのかまで説明できていると説得力が増す)
- 問3:軍事目標主義を念頭に、今回の攻撃対象が「原子力発電所」であるか?仮にそうではない場合、第一追加議定書56条は適用できるのか?といった着眼点に気づいた答案は、必ずしも多くなかった。仮に攻撃すべきではないと判断し説明したとしても、攻撃する政治的決断をした場合に採用すべき最も妥当な法的主張を用意しておくことも、法律家の役割である。
(参考)2025年度前期の試験問題・結果
持ち込み可:持ち込み全て可(紙媒体のみ可、通信機能のある物は不可)、【留学生のみ】通信機能のない日本語電子辞書
定期試験の問題文に添付する資料
(試験2週間前に公開)
試験では、資料に関連する国際法について出題します。事実関係を確認する問題は出しませんが、講義で取り上げた関連国際法を、事実に当てはめる・具体例に即して説明することで説得力が増します。そのため、本講義で扱った国際情勢も含め、重要な問題については事実関係の概要も把握しておくようにしてください。今期の試験では、S/PV.9941を資料として用います。こちらに掲載されているものです。springshareResearch Guides: UN Security Council Meetings & Outcomes Tables: 2025 (S/RES/2768- )
講義では、6月21日の授業で触れていますが、当時はまだ公開されていなかった資料になります。
(試験1週間前に公開)
※試験の資料のうち、設問で用いる国家の発言を特定して資料を再掲しました。(資料で黄色にハイライトしています:シェラレオネ、アメリカ、パキスタン、イラン、イスラエル)これらの国々の発言には、今期の授業で扱った国際法への言及があります。相互に比較しながら、それぞれの国がどういった主張をしているのか考えることで、試験の準備進めてください。余力があれば、常任理事国をはじめ、資料全体を読むことで、理解が一層深まるでしょう。
期末試験
講評
事前の資料に基づいて勉強し、国際法の鍵概念に着目でいていた学生は、どの問いでも的を射た回答ができていた。回答にあたっては、問で定められている立場・視点を踏まえることが重要である。
成績評価の分布
秀 | 優 | 良 | 可 | 不可 |
6.1% | 24.4% | 31.3% | 19.1% | 19.1% |
- (KIMAP/GSICS) International Law for Sustainable Development
後期 / 2nd (Fall) Semester
- (全学共通科目)法学B
- (ロースクール)国際法II
- (法学研究科)実定法学特殊講義(国際法)
2024年度 / Academic Year 2024
神戸大学担当科目 / Courses at Kobe University
- (法学部)国際法III(後期)
- 成績評価の分布
(参考)2024年度後期の試験問題・結果
持ち込み可:持ち込み全て可(紙媒体のみ可、通信機能のある物は不可)、【留学生のみ】通信機能のない日本語電子辞書
期末試験
すべてのテーマからの出題となっているため、講義の全体像を把握できていたかによって、点数は大きく変わっている。また、何らかの立場からの見解を尋ねる問いで、授業でのディスカッションで磨いたスキルを確認した。
秀 | 優 | 良 | 可 | 不可 |
9.2% | 24.6% | 24.6% | 15.4% | 26.2% |
予習・復習課題によって確実に点数を獲得していた学生にとっては、堅実に「良」以上をとれたのではないだろうか。
- (KIMAP) International Law for Sustainable Development (2nd semester)
- (法学研究科)実定法学特殊講義(国際法)(後期)
APU担当科目 / APU Courses
- Major Seminar I (Spring Semester)
- 卒業研究I (春セメスター) Graduation Seminar I (Spring Semester)
- Globalization and Law (Spring Semester 1Q) - 300 level
- グローバリゼーションと規範(春セメスター 1Q) - 300番台
- International Law EA (Spring Semester - 2Q) - 200 level
- Human Rights EA (Spring Semester - 2Q) - 200 level
- 卒業研究II (春セメスター) Graduation Seminar II (Fall Semester)
- International Law FA (Fall Semester - 2Q) - [Graduate School]
2023年度 / Academic Year 2023
2022年度 / Academic Year 2022
APU担当科目 / APU Courses
- Major Seminar I (Spring Semester)
[[APUプロジェクト
- グローバリゼーションと規範JA(春セメスター Q1)
- Human Rights EA (Spring Semester Q2)
- Major Seminar II (Fall Semester)
- 多文化協働ワークショップ / Multicultural Collaborative Workshop(秋セメスター / Fall Semester)
- International Law EA (Fall Semester Q1)
- 人権論JA(秋セメスター Q2)
他大学担当科目 / Courses at other universities
- 神戸大学国際協力研究科「国際協力法講座(国際環境法)」(6月)
2021年度 / Academic Year 2021
APU担当科目 / APU Courses
- Major Seminar I (Spring Semester)
- グローバリゼーションと規範JA(春セメスター Q1)
- Human Rights EA (Spring Semester Q2)
- Major Seminar II (Fall Semester)
- 多文化協働ワークショップ / Multicultural Collaborative Workshop(秋セメスター / Fall Semester)
- International Law EA (Fall Semester Q1)
- 人権論JA(秋セメスター Q2)
他の教育活動 / Other teaching activities
- 7月20日 APU 社会連携セミナー The role of UNHCR in the international protection of refugees: A perspective from Inside こちら 元UNHCR職員の小宮理奈様にZoomでご参加いただき、講演を行っていただきました。タンザニア、ヨルダン、バングラデシュにおける難民の保護の現場を知る、貴重な機会になりました。また、講義の受講生は、小宮さんのご協力のもとで作成したシミュレーションの教材(※)を用いて、難民認定審査を体験しました。※ 2020年度「模擬(シミュレーション)を用いた国際法科目の授業設計」(APU ファカルティ・イニシアティブ・プログラム)の予算で作成。
- 8月 ゼミ生が「アジアカップ国際法模擬裁判コンペティション」に参加し、健闘。
August - Seminar Students participated in the Asia Cup International Law Moot Court Competition.
- 11月-12月 ゼミ生が、ICRC駐日代表部主催「国際人道法模擬裁判大会・ロールプレイ大会」に出場し、模擬裁判の部でベスト4、ロールプレイの部では優勝しました
November-December Seminar students participated in the International Humanitarian Moot Court and Role-play Competition, hosted by the ICRC (Japan) - In Moot Court, APU Team came in Best 4; In Role-play, APU Team came in First
- 2022年1月8-9日 APU-立命館大学合同ゼミ国際人道法模擬裁判大会
8-9 January 2022 APU-RU Joint Moot Court Competition
他大学担当科目 / Courses at other universities
Uniwersytet Jagielloński (Jagiellonian University; ヤゲウォ大学) "International Law of Hydrosecurity" (7-11 June)
2020年度 / Academic Year 2020
※ この年度の教育について、立命館アジア太平洋大学より、表彰していただきました。
APU担当科目 / APU Courses
- Major Seminar I (Spring Semester)
- グローバリゼーションと規範JA(春セメスター Q1)
- Human Rights EA (Spring Semester Q2)
- Major Seminar II (Fall Semester)
- 多文化協働ワークショップ / Multicultural Collaborative Workshop(秋セメスター / Fall Semester)
- International Law EA (Fall Semester Q1)
- 人権論JA(秋セメスター Q2)
他の教育活動 / Other teaching activities
- 5月15日 「COVID-19への対応と国際法」@オンライン公開講座『パンデミック化したCOVID-19に国際社会はどのように向き合っているか?』
2019年度 / Academic Year 2019
令和元年(2019年)10月1日、立命館アジア太平洋大学(APU)に着任
From 1 October 2019, I teach at Ritsumeikan Asia Pacific University (APU)
APU担当科目 / APU Courses
- 多文化協働ワークショップ / Multicultural Collaborative Workshop(秋セメスター / Fall Semester)
- International Law EA (Fall Semester Q1)
- 人権論JA(秋セメスター Q2)
他大学担当科目 / Courses at other universities
- 京都産業大学『国際法入門』(2019年前期)
- Uniwersytet Jagielloński (2019)(Jagiellonian University; ヤゲウォ大学) "International Law in Japanese Legal System" (4-5 June)